村上建築株式会社
リフォーム工事
リフォーム工事全般の事例をご紹介させていただきます。
築35年のマンションリノベーション
今回は中古マンションを購入されるお客様からのご相談案件です。
築35年になると水廻りや内装のすべてが一回り、二回り
世代前の形や色合いを現地調査時に感じます(私50歳ですが・・・)
元々は2LDKの間取りですがLDを引戸で仕切ることが出来3LDKにもなる
間取りのになっておりました。

マンションリフォームの際には管理会社様、管理組合様へ工事の申請を行い
工事承諾後2週間から1カ月後の着工と決まっているマンションが多くあります。
この間に最終的な内装などのお打ち合わせを行い、着工後は
毎週もしくは2週間に1回の流れで現地確認と打ち合わせを弊社では行っております。
室内全てを解体するフルリノベーションの場合は間取りを造る過程で
位置関係の調整等可能ですが、既存を残してのリノベーションはある程度
元の形に合わせて進めなくてはならないために、現地確認と打ち合わせを行います。


マンションでも掘りごたつがある事も希に。
こちらではおそらく長い間、微量の汚水が漏れ続けていたようで
トイレ内の床が軟弱になり、壁は水気でカビの発生が大きかったです。
室内の解体工事と現状の把握までが一つの大きな山となります。
想定内の問題と想定外のトラブルなどありながらもひとつひとつ解決していきます。
そして

間取りや色合いをお客様のご希望の形にしてお引き渡しとなります。
職人さんを抱える工務店だからこそ、お打ち合わせの始まりから
ご希望の形と創り方を重ねてお打ち合わせを行う様に務めております。
ぜひ、村上建築株式会社へご相談を頂けると幸いです。
(2025年10月20日)
木造住宅のフルリノベーション
施工事例をご覧いただき有難う御座います。
今回は木造住宅のフルリノベーションのご紹介になります。
今年の4月より4号建築物の審査省略制度が廃止されたことにより
以前の様なリフォームが出来なくなっております。
昨年末のタイミングで法改正前にリノベーションを進めたい物件の
ご相談を頂きましたのでご紹介したいと思います。
まずは・・・


昭和感が漂うこちらの物件は
築55年の木造在来工法の2階建ての建物になります。
画像ではお伝えしきれませんが建物の基礎は大部分が亀裂が入り
床、壁共に水平、垂直を失い、ドアや窓も締まらない状況の建物でした。
ご予算の可能な限り、①構造補強 ②リニューアル ③補助金の適用
築55年の物件は釘が多く使われ、ビス(ネジ)類は殆ど見ることなく
構造体(柱、梁)の接合にも現在の様な金物ではなく、カスガイ(両端が釘の様なコの字金物)
で留めてある程度なんです・・・・
全て取り外しては倒壊してしまう恐れがありますので部分的に進めて行き

コンクリートで全体的な基礎の補強を行い、土台を水平に直して金物で固定します。

断熱材を床・壁・天井と充填することで省エネ対策を行いました。
着工前と完了後を見比べてください。

新築・増改築・リフォームを行う工務店ですので
どの様なご相談も無料にてお受けしております。
ぜひお問い合わせください。
(2025年10月20日)
和室床のたわみの原因は・・・
今回は和室の床修繕工事のお話です。
30年以上の工事経験の中でも和室の床の仕様は近年変わってきていると感じています。
それは、本畳という稲わらを敷詰め合わせた2寸(約60㎜)の畳が当たり前のように敷いていた時代から
稲わら部分をリサイクル紙の圧縮材を素材に使った畳、断熱材を重ね合わせた畳など
厚さも60㎜~12㎜まで見かけるようになりました。
本来、本畳は稲わらは呼吸を繰り返し湿度が高い時は湿気をすい
乾燥すると湿気を放出するともいわれ、和室のように仕上げた木部が多く使われたお部屋には
相性のよいと畳は言われてきました。
そんな和室の床のたわみが大きいとの事で調査へ行って参りました。
和室の床には改め口という現在では床下点検口の様な開口部があり、撮影した画像がこちらです。

床下の根太材(畳を受ける板材を固定する木)がシロアリによって腐食しておりました。
弊社からのご提案は床材の組み直しと断熱材の充填をお勧めいたしました。
先ずは畳を取り外して粗床材のチェックになります。

畳の裏にまで腐食が進み始めていた状況と床材は画像では分かり難いのですが
今にも抜けてしまいそうな軟弱な状態になっていました。
次に、粗床材の撤去をして根太材の確認です。

根太材は何とか数本が正常で画像の様な折れ曲がっているものが多くありました。
根太材まで全て撤去を行い復旧作業に入ります。
先ずは根太材を交換して防蟻材(防虫、防蟻、防腐の液体)を全体的に散布しました。

湿気からの結露の原因の多くは室内外の温度差から発生するのですが
結露となる部分がどの部分になり、熱貫通を緩やかにすることで結露の発生を抑える事が出来ます。
例えは、窓の結露対策として内窓を設置することで窓の結露が無くなるのは
内窓によって元々の窓へ直接触れていた冷気や暖気が内窓によって遮断されることで
内窓と、外窓の間にある空気の温度が緩やかになり結露の発生を無くすことができます。
(元々の構造や寒暖の差にもよりますが・・・)
その事から近年は暖房機器の能力が高く室内と床下の温度差が大きくなりますので
今回は根太材の間に断熱材を充填することで温度差を断熱材によって少なくする納めとしました。

最後に、構造用合板を張り込み畳の復旧です。
新しい改め口は物を置くことのない押入の前に新設して
またいつでも床下の点検が出来るようにいたしました。


このような床下の状態は畳のお部屋以外でも1階には多く可能性があります。
床下には空気が循環するように風窓があり冬は冷気、夏は暖気が侵入します。
快適な生活を送らせてくれるエアコンやガスファンヒーターなどが
見えない部分で結露発生の原因となる事も御座います。
床や壁、天井や床下。
少しでも改善できるお手伝いが出来ればと
村上建築ではどの様な工事も対応しております。
ぜひご相談頂ければ幸いです。
(2025年3月29日)
コンクリート造の個人宅を工事しました!
今回は個人邸ではあまり多くないとおもいます
コンクリート造の住宅改修工事をご紹介します。
一般的には木造、鉄骨造(S造)、コンクリート造(RC造)がある中で
何が大きく違うかと言うと『 建物の骨組みの違い 』になります。
木造は柱や梁という太い木材を組み合わせて骨組みを作ります。
鉄骨造は鉄製の柱や梁を組み合わせて骨組みを作ります。
コンクリート造は鉄の棒(鉄筋)を網型や箱型に組み上げて
組み上げた鉄筋をコンクリートと組み合わせて骨組みを作ります。
本当に簡単な説明になりましたが
構造が違う事で工事の進め方や使う資材も変わってきます。
そして今回はコンクリート造の個人邸の改修になりますが
建築された年は昭和49年という事で築50年になります。
解体時に壁の隙間から当時の新聞が出てきました(笑)


今では通常行う事はありませんが、昔は左官工事の隙間に新聞紙が詰められている事はよくありました。


昭和の漂う今回の工事はコンクリートの良い所を残して
今までより広く、開放感の感じる仕上がりを目指して取り組みました。




既存のコンクリートの壁には30㎜以上のモルタルが塗り付けてあり
その上へ壁紙やクロス、左官壁など色々な仕上げ方で納まっておりました。
今回は長年の床の歪みを全て無くし、コンクリート壁の厚いモルタルはすべて撤去。
コンクリート上へ下地補修材として塗り付ける左官資材をベースにまとめてみました。



コンクリートの表面を表して納めたことで通常見えない電気配線は
鉄製の配管を設置してまとめてみました。
どんな構造でも対応可能な村上建築へぜひともご相談ください。
(2024年11月27日)
新しい壁の造作!
村上建築株式会社の施工事例をご覧頂まことに有難う御座います。
今回はタイトルの通り『新しい壁の造作』をご紹介します。
住宅や事務所など毎日多くの時間を過ごす中で
壁を設けてもっと過ごしやすい空間にしたいと思う事は御座いませんか??
例えば…冷暖房で作られた空気が階段から逃げてしまう・・・・
リモートワークの際に外からの音が入ってくる、またはその反対に音漏れとか・・・・


画像の様な環境はありませんか??
階段を通じてお部屋の冷房は下の階へ・・・暖房は上の階へ・・・
TVモニターの音が周りに漏れてしまい迷惑が・・・
このような問題は工務店にまるごとおまかせください。
壁を設けると言っても目的に合わせて考える事はたくさんあります。
今までの生活への支障が無いように、効果的に考えます。
断熱や音漏れに効果があるのは壁の中にグラスウールを設けるのが効果的です。

グラスウールによって壁によって熱が抜けにくい効果を設け
また、空気の振動を止める事で音漏れにも効果があります。
今回は3階建て住宅の2階リビング階段室に断熱壁。
オフィス会議スペースへ防音壁。
階段室へは上下階への通路を設けた開閉方法として
明かりの入るガラス付きの引違い扉にしました。

階段側からはこのように見えてきます。

オフィスへは音漏れを少なくするために開きドアにて
開口部をしっかりとドアで塞がるもので納める事としました。

村上建築では30年の施工会社としての経験をお客様へ
直接のご提案と工事を提供し続けます。
こんな相談でも良いのかな??とお話頂きますが
ぜひとも、お気軽にご相談ください。
(2024年5月26日)
住宅省エネキャンペーン2024!
2021年に始まりました『こども未来住宅支援事業補助金』に引き続き
昨年スタートしました『住宅省エネ2023キャンペーン』も年末に
全ての支援事業の受付が終了いたしましたがなんと引き続き今年も!!
『住宅省エネ2024キャンペーン』として申請が3月末より開始されます。
資料にもあります様に
子育てエコホーム支援事業・先進的窓リノベ2024事業・給湯省エネ2024事業・賃貸集合給湯省エネ2024事業
4つの各支援事業が始まります。
現在は各メーカーが支援事業での補助金対象商品を登録している最中になり
申請はおそらく3月末からの開始で間違いない事と思われます。
村上建築では子育てエコホーム支援事業・先進的窓リノベ2024事業・給湯省エネ2024事業
こちらの3事業に事業者登録を済ませております。
リフォーム工事の際には少しでも補助を受けられるご提案を進めております。
ぜひともお電話、メールにてお問い合わせを頂ければと思います。
(2024年3月13日)
キャンペーン情報
今月のリフォーム激安チラシ
村上建築株式会社は横浜市泉区から神奈川県全域に、 激安なリフォームをご提供させていただいております。 キッチン、バス、トイレなどの水回りのリフォーム工事 ...
事例紹介
築35年のマンションリノベーション
今回は中古マンションを購入されるお客様からのご相談案件です。 築35年になると水廻りや内装のすべてが一回り、二回り 世代前の形や色合いを現地調査時に感じます(私50...
木造住宅のフルリノベーション
施工事例をご覧いただき有難う御座います。 今回は木造住宅のフルリノベーションのご紹介になります。 今年の4月より4号建築物の審査省略制度が廃止されたことにより 以前...



