村上建築株式会社

村上建築株式会社

修理

小さなことから、大きなことまで、ご自宅・店舗・事務所の修理に関する事例をご紹介させていただきます。

和室床のたわみの原因は・・・

今回は和室の床修繕工事のお話です。

30年以上の工事経験の中でも和室の床の仕様は近年変わってきていると感じています。

それは、本畳という稲わらを敷詰め合わせた2寸(約60㎜)の畳が当たり前のように敷いていた時代から

稲わら部分をリサイクル紙の圧縮材を素材に使った畳断熱材を重ね合わせた畳など

厚さも60㎜~12㎜まで見かけるようになりました。

本来、本畳は稲わらは呼吸を繰り返し湿度が高い時は湿気をすい

乾燥すると湿気を放出するともいわれ、和室のように仕上げた木部が多く使われたお部屋には

相性のよいと畳は言われてきました。

そんな和室の床のたわみが大きいとの事で調査へ行って参りました。

和室の床には改め口という現在では床下点検口の様な開口部があり、撮影した画像がこちらです。

床下の根太材(畳を受ける板材を固定する木)がシロアリによって腐食しておりました。

弊社からのご提案は床材の組み直しと断熱材の充填をお勧めいたしました。

先ずは畳を取り外して粗床材のチェックになります。

畳の裏にまで腐食が進み始めていた状況と床材は画像では分かり難いのですが

今にも抜けてしまいそうな軟弱な状態になっていました。

次に、粗床材の撤去をして根太材の確認です。

 

根太材は何とか数本が正常で画像の様な折れ曲がっているものが多くありました。

根太材まで全て撤去を行い復旧作業に入ります。

先ずは根太材を交換して防蟻材(防虫、防蟻、防腐の液体)を全体的に散布しました。

湿気からの結露の原因の多くは室内外の温度差から発生するのですが

結露となる部分がどの部分になり、熱貫通を緩やかにすることで結露の発生を抑える事が出来ます。

例えは、窓の結露対策として内窓を設置することで窓の結露が無くなるのは

内窓によって元々の窓へ直接触れていた冷気や暖気が内窓によって遮断されることで

内窓と、外窓の間にある空気の温度が緩やかになり結露の発生を無くすことができます。

(元々の構造や寒暖の差にもよりますが・・・)

その事から近年は暖房機器の能力が高く室内と床下の温度差が大きくなりますので

今回は根太材の間に断熱材を充填することで温度差を断熱材によって少なくする納めとしました。

最後に、構造用合板を張り込み畳の復旧です。

新しい改め口は物を置くことのない押入の前に新設して

またいつでも床下の点検が出来るようにいたしました。

このような床下の状態は畳のお部屋以外でも1階には多く可能性があります。

床下には空気が循環するように風窓があり冬は冷気、夏は暖気が侵入します。

快適な生活を送らせてくれるエアコンやガスファンヒーターなどが

見えない部分で結露発生の原因となる事も御座います。

床や壁、天井や床下。

少しでも改善できるお手伝いが出来ればと

村上建築ではどの様な工事も対応しております。

ぜひご相談頂ければ幸いです。

 

(2025年3月29日)


雨樋の重要性・・・

施工事例をご覧いただき有難う御座います!!

今回は6年前に関わった戸建住宅になりデザイナー住宅的な

設計事務所様の意匠設計の仕様で建てられた住宅になります。

弊社は諸事情から大工工事の担当でしたが工事の残り30%ほどを

全ての建築工事に関わらせて頂きました住宅になります。

 

この度は御客様より漏水の連絡がありお伺いすると・・・

1階の壁に雨染みが。。。

お客様の話では毎回の雨で漏水する訳ではないとの事。

そうなると風向きや雨量など様々な事を想定するのですが

私が一番気になった箇所はこちら。

窓の中央部の外壁に雨水を吸い上げた跡が大きいのと

雨垂れの様な縦の線がある事でした!

建物全体を載せられないので部分的な説明になりますが

こちらの物件は画像にもありますように雨樋が無いのです。

雨樋を設ける場合は外壁より屋根先端を4.5㎝ほど外壁より離すのですが

雨樋を設けない場合外壁との隙間を少なくする傾向があり

雨水が屋根から外壁へ伝ってしまう場合があります。

また、屋根形状によっても雨の伝い方も変わってきます。

こちらの物件は竪ハゼ葺き納まりの屋根になり

斜めに収まる竪ハゼ葺きは雨水が一点に集中して垂れてくる事になります。

調査の段階で恐らく一点に集中して垂れてくる雨水が漏水の原因ではないかと。

後日調査を行った結果、同じ個所に雨水が当たり続ける事で

外壁材が部分的な劣化と劣化した付近から吸い込まれた雨水が想定以上に多く

外壁内部を浸水していた事でした。

こちらが室内に浸水した箇所の天井裏の状態です。

雨水の浸水被害は構造材や建材を弱くします。

長期的に浸水被害が続きますと腐食が始まり金物や仕口組の接合部分が

粉々になってしまし分裂してしまいます。

最小被害に収める為にも日頃より大好きなご自宅の隅々まで気に掛けて頂く事が重要かと。

高い所や普段見えない場所などは是非とも村上建築へ御相談頂ければと思います。

当然、調査・御見積は無料です!

今回は足場を掛けて集中的に窓廻りの改修を行いまして

雨量以上の散水調査を行い浸水もない事を確認し内装工事を完了いたしました。

DCP PHOTO

雨樋が設置されている納まり方でしたら

今回の漏水被害と修繕費用は無かったのかと思います。

ご覧頂きました皆様に何かのお知恵になればと思います。

 

(2023年4月24日)


緊急事態!!トイレのハンドルが。

ご相談頂きましたお電話は『トイレのドアが開きません・・・何とかなりますか・・・』

兎に角現状を確認させて下さい。

トイレドアのハンドルが本来の可動していなく戸締りの引っ掛かりが動きませんでした

分解してみると金具の中で何かが破損して詰まっている感じで膨らんでいました。

これは交換しかありません・・・

(さらに…)

(2022年1月30日)


村上建築株式会社

キャンペーン情報

今月のリフォーム激安チラシ

村上建築株式会社は横浜市泉区から神奈川県全域に、 激安なリフォームをご提供させていただいております。 キッチン、バス、トイレなどの水回りのリフォーム工事 ...

該当する記事がありませんでした。

事例紹介

和室床のたわみの原因は・・・

今回は和室の床修繕工事のお話です。 30年以上の工事経験の中でも和室の床の仕様は近年変わってきていると感じています。 それは、本畳という稲わらを敷詰め合わせた2寸(...

住宅省エネキャンペーン2025

本年度もご好評の『住宅省エネキャンペーン2025』 省エネ2025AWE 各事業の詳細が発表され、一部変更がありましたので少しわかりやすくお話ししたいと思います。 ...

バルコニーの漏水被害・・・

今回の投稿は木造住宅のバルコニーの漏水被害になります。 ぱっと見は何も問題のないように見えますが お客様によると ① 3年程前に屋根と外壁塗装を地域の専門業者に工...

コンクリート造の個人宅を工事しました!

今回は個人邸ではあまり多くないとおもいます コンクリート造の住宅改修工事をご紹介します。 一般的には木造、鉄骨造(S造)、コンクリート造(RC造)がある中で 何が大...

TOP