村上建築株式会社

村上建築株式会社

事例紹介

神奈川県横浜市の村上建築株式会社で施工させていただきました、リフォーム工事、外壁塗装工事、防水工事、新築工事、店舗改修工事などの施工事例を一部ご紹介させていただきます。

和室床のたわみの原因は・・・

今回は和室の床修繕工事のお話です。

30年以上の工事経験の中でも和室の床の仕様は近年変わってきていると感じています。

それは、本畳という稲わらを敷詰め合わせた2寸(約60㎜)の畳が当たり前のように敷いていた時代から

稲わら部分をリサイクル紙の圧縮材を素材に使った畳断熱材を重ね合わせた畳など

厚さも60㎜~12㎜まで見かけるようになりました。

本来、本畳は稲わらは呼吸を繰り返し湿度が高い時は湿気をすい

乾燥すると湿気を放出するともいわれ、和室のように仕上げた木部が多く使われたお部屋には

相性のよいと畳は言われてきました。

そんな和室の床のたわみが大きいとの事で調査へ行って参りました。

和室の床には改め口という現在では床下点検口の様な開口部があり、撮影した画像がこちらです。

床下の根太材(畳を受ける板材を固定する木)がシロアリによって腐食しておりました。

弊社からのご提案は床材の組み直しと断熱材の充填をお勧めいたしました。

先ずは畳を取り外して粗床材のチェックになります。

畳の裏にまで腐食が進み始めていた状況と床材は画像では分かり難いのですが

今にも抜けてしまいそうな軟弱な状態になっていました。

次に、粗床材の撤去をして根太材の確認です。

 

根太材は何とか数本が正常で画像の様な折れ曲がっているものが多くありました。

根太材まで全て撤去を行い復旧作業に入ります。

先ずは根太材を交換して防蟻材(防虫、防蟻、防腐の液体)を全体的に散布しました。

湿気からの結露の原因の多くは室内外の温度差から発生するのですが

結露となる部分がどの部分になり、熱貫通を緩やかにすることで結露の発生を抑える事が出来ます。

例えは、窓の結露対策として内窓を設置することで窓の結露が無くなるのは

内窓によって元々の窓へ直接触れていた冷気や暖気が内窓によって遮断されることで

内窓と、外窓の間にある空気の温度が緩やかになり結露の発生を無くすことができます。

(元々の構造や寒暖の差にもよりますが・・・)

その事から近年は暖房機器の能力が高く室内と床下の温度差が大きくなりますので

今回は根太材の間に断熱材を充填することで温度差を断熱材によって少なくする納めとしました。

最後に、構造用合板を張り込み畳の復旧です。

新しい改め口は物を置くことのない押入の前に新設して

またいつでも床下の点検が出来るようにいたしました。

このような床下の状態は畳のお部屋以外でも1階には多く可能性があります。

床下には空気が循環するように風窓があり冬は冷気、夏は暖気が侵入します。

快適な生活を送らせてくれるエアコンやガスファンヒーターなどが

見えない部分で結露発生の原因となる事も御座います。

床や壁、天井や床下。

少しでも改善できるお手伝いが出来ればと

村上建築ではどの様な工事も対応しております。

ぜひご相談頂ければ幸いです。

 

(2025年3月29日)


住宅省エネキャンペーン2025

本年度もご好評の『住宅省エネキャンペーン2025』

省エネ2025AWE

各事業の詳細が発表され、一部変更がありましたので少しわかりやすくお話ししたいと思います。

今まではリフォーム工事の際に申請をしておりました

キッチン、ユニットバス、トイレ、洗面化粧台

上記の設備機器の補助を申請するにあたり必須工事が必要となりました!!

全8カテゴリーの中にある初めの①~③の2以上の工事を行う事で補助対象に変更されました。

①開口部の断熱改修

②躯体の断熱改修

③エコ住宅設備の設置

簡単に説明すると

昨年まで申請の出来た水廻り設備の交換だけでは申請が出来ない

と言う事になります・・・・・

補助を申請してキッチンやユニットバス、トイレなどのリフォームを行う場合

①開口部の断熱改修 ②躯体の断熱改修

必ずどちらかが必要になります。

現実的に②躯体の断熱改修については断熱材の仕様数量などがある事や

断熱材を床下、壁の中、天井裏へ新たに設置するには解体工事が必要になり

相当な大規模な工事になります!

そのため、①開口部の断熱改修の場合は

現在、お部屋にあります窓の内側へ新しく『内窓』を設置することで

必須工事①が適応されます。

その事からも本年度は①開口部の断熱改修 ③エコ設備の設置

の組み合わせを行う事でその他カテゴリーとの申請が多くなると思われます。

どの様な工事にも対応可能な村上建築へぜひご相談を頂ければ幸いです。

 

 

 

(2025年3月23日)


バルコニーの漏水被害・・・

今回の投稿は木造住宅のバルコニーの漏水被害になります。

ぱっと見は何も問題のないように見えますが

お客様によると

① 3年程前に屋根と外壁塗装を地域の専門業者に工事をお願いした。

② 以前から晴れた日でもバルコニーの床下部分から水が垂れてくる。

そして今回、台風の様な強風の日に水の垂れてくる天井が剥がれ落ちた事で

弊社へご相談頂いた流れになります。

調査をすると外壁のサイディングの破損と手摺壁の歪みが酷く

バルコニー床のFRP防水も浮き上がっている状況でした。

ここで私が気になったのは3年前の外壁塗装工事です。

調査時にアルミ笠木の継手部分や幕板材上部へシーリングが行われてなかったのです・・・

おそらく外壁塗装の際にアルミ部分は塗らない事もあり工事中は養生材で覆ってしまうので

最後まで確認することなく外壁の塗装工事のみ行い完了となっていたのではないかと思います。

アルミ笠木からの浸水は多く、現行の物は継手部分からの浸水が起こりにくいように蓋の様な

カバーが付いている物が多いのですが建築された25年前ですとまだ無かったのかなと。

調査後、お客様へ現状見えない壁内部の腐食が酷いと思われる事を報告を行い

後日、ご契約を頂き工事の着工となりました。

手摺壁のサイディングを撤去した画像がこちらです。

雨水の浸水被害は想定していた以上の状況でした。

手摺壁にあるはずの間柱材90㎜×40㎜の木材は殆ど形が無くなっていました。

雨水の浸水以外にもシロアリの発生もありましたが幸いにもバルコニーより内部へは

雨水もシロアリも進んでいなかったので消毒を行い、復旧工事となりました。

 

床根太の補強と新設を行い、手摺壁を新しく設け、天端には浸水することが出来ない様に

防水テープを下地材へ巻き込み、端部は外壁の外側へ張り伸ばす事で万が一の浸水時も

雨水は外部へ流れ出る収まりにしました。

工事には多くの職人さんがそれぞれの担当する工事の施工に努めます。

それぞれの施工をまとめ管理を行うのが現場監督さんです。

リフォームの場合、監督を配置しないで職人さん達で打ち合わせて進めて行く会社をよく見ます。

村上建築では必ず現場管理を配置し、工事前後の流れや収まりの確認を行います。

もし工事管理を行わずに工事が流れてしまうと今回の様に必要な施工がされずに

不要な工事が数年後に発生することになると考えるからです。

(2025年1月18日)


コンクリート造の個人宅を工事しました!

今回は個人邸ではあまり多くないとおもいます

コンクリート造の住宅改修工事をご紹介します。

一般的には木造、鉄骨造(S造)、コンクリート造(RC造)がある中で

何が大きく違うかと言うと『 建物の骨組みの違い 』になります。

木造は柱や梁という太い木材を組み合わせて骨組みを作ります。

鉄骨造は鉄製の柱や梁を組み合わせて骨組みを作ります。

コンクリート造は鉄の棒(鉄筋)を網型や箱型に組み上げて

組み上げた鉄筋をコンクリートと組み合わせて骨組みを作ります。

本当に簡単な説明になりましたが

構造が違う事で工事の進め方や使う資材も変わってきます。

そして今回はコンクリート造の個人邸の改修になりますが

建築された年は昭和49年という事で築50年になります。

解体時に壁の隙間から当時の新聞が出てきました(笑)

今では通常行う事はありませんが、昔は左官工事の隙間に新聞紙が詰められている事はよくありました。

昭和の漂う今回の工事はコンクリートの良い所を残して

今までより広く、開放感の感じる仕上がりを目指して取り組みました。

既存のコンクリートの壁には30㎜以上のモルタルが塗り付けてあり

その上へ壁紙やクロス、左官壁など色々な仕上げ方で納まっておりました。

今回は長年の床の歪みを全て無くし、コンクリート壁の厚いモルタルはすべて撤去。

コンクリート上へ下地補修材として塗り付ける左官資材をベースにまとめてみました。

コンクリートの表面を表して納めたことで通常見えない電気配線は

鉄製の配管を設置してまとめてみました。

どんな構造でも対応可能な村上建築へぜひともご相談ください。

(2024年11月27日)


1階窓の防犯対策

みなさま、こんにちは!

今年は梅雨があっという間に終わってしまい、気候変動の影響なのか

去年よりも暑さを強く感じる気がします・・・

ますます省エネ対策になるリフォームを考えて行かなくてはと感じています。

さて、今回の事例紹介は『防犯対策』です。

在宅中に空き巣被害にあったなどとお話を伺う事もありますが

最大の防犯対策はとにかく犯罪に対しての抑止力と考えます。

おうちの周りの死角部分へは防犯カメラを設置する事や

家の周りに防犯砂利を撒くことで人の進入時に砂利が音を鳴らしてくれます。

しかしながら防犯対策をくぐり抜けて窓ガラスを割って侵入してきます。

最近では複層ガラスや3層ガラスなども増えてきていますが簡単に割られてしまいます。

現在の窓へ防犯用のフィルムを張る対策もありますが窓ガラスが受けた日差しの温度による

ガラスの膨張とフィルムの膨張が異なる事でガラスが割れてしまう事もあります。

 

では窓にはどの様な防犯対策が良いかというと・・・面格子です!

在宅、留守どちらの状況でも空き巣犯は窓ガラスを割る際の音と時間と場所を気にします。

周りから見えにくい塀の陰やバルコニーの腰壁など・・・下見を繰り返し犯行に及びます。

この空き巣犯の下見の時点で諦めさせる抑止力が窓への面格子です!

お隣の倉庫があり、周りからは見えにくいこの窓は空き巣犯の狙い目と思いますが

もしこの窓に面格子が付いていたら犯行に及びますでしょうか。

LIXIL製の後付け面格子ですがこの面格子を破壊するには相当な時間が必要です。

この面格子を壊さなければと思わせる事が抑止力になります。

今回は1階部分の窓5か所への設置を行いました。

建物の構造や仕上を行う工務店としてのご提案になります。

ぜひ建物のあれや、これや、分からない事、不安なことをお話ください。

おうちまるごとおまかせください。

(2024年7月22日)


新しい壁の造作!

村上建築株式会社の施工事例をご覧頂まことに有難う御座います。

今回はタイトルの通り『新しい壁の造作』をご紹介します。

住宅や事務所など毎日多くの時間を過ごす中で

壁を設けてもっと過ごしやすい空間にしたいと思う事は御座いませんか??

例えば…冷暖房で作られた空気が階段から逃げてしまう・・・・

リモートワークの際に外からの音が入ってくる、またはその反対に音漏れとか・・・・

画像の様な環境はありませんか??

階段を通じてお部屋の冷房は下の階へ・・・暖房は上の階へ・・・

TVモニターの音が周りに漏れてしまい迷惑が・・・

このような問題は工務店にまるごとおまかせください。

壁を設けると言っても目的に合わせて考える事はたくさんあります。

今までの生活への支障が無いように、効果的に考えます。

断熱や音漏れに効果があるのは壁の中にグラスウールを設けるのが効果的です。

グラスウールによって壁によって熱が抜けにくい効果を設け

また、空気の振動を止める事で音漏れにも効果があります。

今回は3階建て住宅の2階リビング階段室に断熱壁。

オフィス会議スペースへ防音壁。

階段室へは上下階への通路を設けた開閉方法として

明かりの入るガラス付きの引違い扉にしました。

階段側からはこのように見えてきます。

オフィスへは音漏れを少なくするために開きドアにて

開口部をしっかりとドアで塞がるもので納める事としました。

村上建築では30年の施工会社としての経験をお客様へ

直接のご提案と工事を提供し続けます。

こんな相談でも良いのかな??とお話頂きますが

ぜひとも、お気軽にご相談ください。

 

(2024年5月26日)


村上建築株式会社

キャンペーン情報

今月のリフォーム激安チラシ

村上建築株式会社は横浜市泉区から神奈川県全域に、 激安なリフォームをご提供させていただいております。 キッチン、バス、トイレなどの水回りのリフォーム工事 ...

該当する記事がありませんでした。

事例紹介

和室床のたわみの原因は・・・

今回は和室の床修繕工事のお話です。 30年以上の工事経験の中でも和室の床の仕様は近年変わってきていると感じています。 それは、本畳という稲わらを敷詰め合わせた2寸(...

住宅省エネキャンペーン2025

本年度もご好評の『住宅省エネキャンペーン2025』 省エネ2025AWE 各事業の詳細が発表され、一部変更がありましたので少しわかりやすくお話ししたいと思います。 ...

バルコニーの漏水被害・・・

今回の投稿は木造住宅のバルコニーの漏水被害になります。 ぱっと見は何も問題のないように見えますが お客様によると ① 3年程前に屋根と外壁塗装を地域の専門業者に工...

コンクリート造の個人宅を工事しました!

今回は個人邸ではあまり多くないとおもいます コンクリート造の住宅改修工事をご紹介します。 一般的には木造、鉄骨造(S造)、コンクリート造(RC造)がある中で 何が大...

TOP